今なお続く日本の風習、大みそかに食べる「年越しそば」

今なお続く日本の風習、大みそかに食べる「年越しそば」

時代の変化とともに、年越しの仕方も様代わりしています。 “NHK紅白歌合戦を見ながら、家族でのんびり年越し”が一般的だったのは昔の話。誰と・どこで・何をして過ごすかは、人それぞれですよね。
しかし、過ごし方は変わっても、「年越しそば」を食べる風習は続けたい!と感じている人は少なくないようです。
このコラムでは、年越しそばの歴史、地域で異なる年越しそばについてまとめました。

日本の素晴らしい風習「年越しそば」を食べて、おいしいひと時をお過ごしください。

年越しそばとは?

明治時代から定着した年越しそば

年越しそばとは、12月31日の大みそかに、一年の区切りとして縁起を担いでそばを食べる習慣のことを言います。
江戸時代から一般庶民の間で定着し、現在もなお続いています。
食べるタイミングは、特に決まりはなく、大みそかの昼食や夕食時に食べたり、年越しの直前に食べるなど、家庭によってさまざまです。
一般的には、年をまたぐ前に食べ終わった方が良いとされていますが、年越し直後に食べたり、元日に食べたりする地域もあるそうです。
また、温かいおそば、冷たいおそばどちらが正しい、といった決まりもありません。

年越しそばを食べるようになった理由

年越しそばを食べる意味には、さまざまな理由があります。
細く長いそばにあやかった長寿祈願は有名です。また、ラーメンやうどんなど他の麺類と比べ、そばは切れやすいことから、災いや苦労を断ち切るという意味があるとも言われています。
他にも、家族の縁が長く続くようにという説や、そばが荒れた土地でも育つ逞しさがあることから無病息災、金銀細工師が金粉を集めるのにそば粉を使っていたということから、金を集める縁起物であるという説もあります。

地域や家庭で違う年越しそば

東西で異なる、そばつゆ

年越しそばは、地域によってさまざまな違いがあります。
つゆの味は大きく「関東風」と「関西風」の2つに分けられます。関東風のつゆは、鰹節で出汁をとり、濃口しょうゆで味付け。関西風のつゆは、昆布で出汁をとり、薄口しょうゆまたは、白だしで味付けします。

年越しそばに人気の具は?

次に、年越しそばに入れる具についてです。
人気の具材上位は “海老の天ぷら”、“ネギ”、“紅白かまぼこ”だそうです。
海老は長寿を願う縁起物、労をねぎらうネギ、紅白がめでたいかまぼこが、上位になるのは納得ですよね。
他にも子孫繁栄を願う“ニシン”や金運・仕事運アップを願う“油揚げ”も人気があります。

そば選びはお好みに合わせて

のど越しを楽しむ二八そば

そば粉8割と小麦粉2割でつくった、二八そば。
ツルっとなめらかなのど越しを楽しむなら、二八そばがおすすめです。しなやかでコシのある食感は二八ならでは。

そば粉100%、噛んで楽しむ十割そば

つなぎを使わずに、100%そば粉だけでつくられた十割そば。
そば粉のつぶつぶ感や、歯を当てたときの歯切れの良さは十割そばならでは。噛んだときに口の中に広がる、そばの味と香りを存分に楽しめます。

本格派におすすめ!自らそば打ちに挑戦

食べるだけじゃ物足りない!という人におすすめなのが、自分でそば打ちからしてみること。
最近は、初心者でも比較的チャレンジしやすい“そば打ちセット”もありますよ。
時間や手間はかかりますが、自分で打ったそばを食べながら過ごす年越しは、格別なものがありそうです。

そばを食べた後のそば湯まで堪能して

そばを茹でた後に出る茹で汁を“そば湯”と言いますが、そば湯にはビタミンB1・B2やルチンなど、そばに含まれる栄養素がたっぷり入っています。
また、良質な植物性たんぱく質も豊富です。

そのまま飲んだり、つゆで割ったり、薬味を入れたりして楽しめるので、冷たいおそばを食べた後は、そば湯で〆るのがおすすめです。

「食べレア北海道」で北海道のおいしいお蕎麦をお楽しみください

一口に“年越しそば”と言っても、食べ方や楽しみ方はさまざま。
地域や家庭によって違いがあって、それもまたおもしろいなぁと思います。これからも残し続けていきたい、すばらしい日本の風習ですよね。

今年も残すところ2ヵ月をきりました。今年の年越しそばの準備はお済ですか?
食べレア北海道では、北海道産のおいしいおそばを販売中です。年越しのお供に、北海道産のおそばはいかがですか?

新規会員登録(無料)で300円分ポイントプレゼント♪

おすすめ商品

選べる北海道産生そば 3パック(6食分)

羊蹄山十割そば 180g×4袋【化粧箱入】

そば打ちセット 田舎

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です