浜の賄い食「イカ飯」は道南のソウルフード!
イカ飯は道南のソウルフード
生のイカに米と具材を詰め込んで醤油で煮る「イカ飯」は、北海道の中でも函館方面の道南地区で生まれたソウルフードです。1940年代に森町(もりまち)の森駅で売られる「駅弁」として、その名を全国へとどろかせました。今回は「イカ飯」についてお話します。
イカの味が染み込んだもちもち感がたまらない
イカ飯の定番の調理法はイカの胴体から内臓を取り除き、うるち米ともち米を混ぜたものと、具材として小さく刻んだイカ足やニンジン、油揚げ、タケノコなどを入れて、醤油、酒、砂糖で煮たものです。イカの味がご飯に染み込み、歯ごたえのあるイカともちもち感のある飯が口の中で調和します。もち米の効果で腹持ちもよく、最高の「浜の軽食」です。
「少ない米で満腹感を」の発想で生まれた
いつ、どこで誰が発明したのかは不明ですが、道南日本海側の各地から普及していたと言われています。戦中から戦後にかけての米不足の中、森町の阿部弁当店が「少ない米でも満腹感が得られるものを」と、イカ飯を考案。森駅で「駅弁」として販売を開始し、お腹を空かした兵士たちに大人気でした。
「駅弁」として知名度は全国区に
戦後の1960年代に東京都内の百貨店で開かれた駅弁の大会で、阿部弁当店が「烏賊(いか)飯」を出品。第二回の翌年には売り上げ一位となり、瞬く間にその知名度は全国区となりました。これにより「森町のイカ飯」は北海道名物として揺るぎない存在となったのです。
イカは火を通すとますます美味に
新鮮なイカの刺身や細長く切ったイカそうめんなど、生のイカも人気ですが、煮物や焼き物、揚げ物のように、火を通すことにより、イカはまた違った味わいを醸し出してくれます。縁日などで売られている「焼きイカ」に代表されるように、火を通すとあっさりとした上品な旨味が増します。一定方向に裂ける食感も独特で、噛むごとに味わいが深まります。
イカの高騰でイカ飯は小型化?
ここ数年は温暖化の影響か、海外の乱獲か、道南では不漁が続き、イカの価格は高騰しています。それとともにイカ飯も高くなってきました。近年は国産のイカではなく、輸入品のイカで作るケースも多くなっています。伝統料理の食材が輸入品にとって代わるのはさみしい限りです。
さて、当サイト「食ベレア北海道」では道南瀬棚町の「イカ飯」を扱っています。瀬棚町は「江差追分」で有名な江差町の近くの日本海に面した町です。このイカ飯は加工業者がイカを仕入れて作っているのではなく、漁師が自分で釣ってきたイカで作る昔ながらの味です。ぜひ“本物”のイカ飯を食べてみてください。