2月の旬の食材を味わう!北海道ならではの旬や選び方、毛ガニの剝き方も必見!

2月の旬の食材を味わう!北海道ならではの旬や選び方、毛ガニの剝き方も必見!

寒さが続く2月は、北海道の大地と海が育んだ旬の食材が豊富に楽しめる季節です。寒さに耐えた越冬野菜や、脂ののった魚介類が多く出回り、食卓を彩ります。本記事では、2月の北海道ならではの旬の食材も紹介し、美味しさの特徴や選び方、おすすめレシピまで詳しく解説します。

2月の旬の魚介類

毛ガニ

甘みが強く濃厚な味わいが特徴。カニ鍋やカニ味噌和えに最適。重みがあり、甲羅が硬いものが新鮮です。カニの剝き方は本稿の最後に掲載していますので、ぜひ最後までご覧ください。

エゾバフンウニ

濃厚な甘みとクリーミーな味わいが特徴。ウニ丼や寿司で味わうのがおすすめです。色が鮮やかで粒の揃ったものが良品です。

ニシン

脂がのった冬の味覚。干物や煮物、刺身としても楽しめます。幅が広くふっくらとした身のものが新鮮です。

ミズダコ

この時期に獲れるタコは特に脂がのっており、しゃぶしゃぶに最適です。また、北海道の稚内市では地元の新鮮なタコを使ったたこしゃぶが楽しめる飲食店も多く、観光客にも人気があります。
おいしいたこは足が太く、吸盤に弾力があるものが良いとされています。足が太いほど、身がしっかりしていて食感が良いです。新鮮なミズダコは、色が暗い赤でつやがあるものが理想です。色が鮮やかで、つやがあるものを選びましょう。

タラ

淡白で優しい味わいが特徴。鍋料理や煮付けに最適。目が澄んでいて、身が引き締まったものを選びましょう。

2月の旬の野菜

さつまいも

さつまいもは秋でしょ?なんて思うことなかれ。北海道産さつまいもは今まさに熟成を終えて甘みたっぷりです。北海道産のさつまいもは、長期貯蔵に向いている品種が多く、2月も十分に旬と言えるでしょう。特に、由仁町と栗山町の両方の頭文字から「由栗いも(ゆっくりいも)」と名付けれた紅あずまは、甘みが凝縮され、絶品です。
選ぶ際は、鮮やかで均一なものを選びましょう。特に、ツヤがあるものは新鮮で美味しい可能性が高いです。

雪の下大根

雪の下で保存され甘みが増した大根。柔らかい食感が特徴で、煮物やおろしとして最適です。表面が滑らかで重みのあるものを選びましょう。

寒締めほうれん草

寒さで甘みが増し、栄養価も高い葉物野菜。おひたしやスープにぴったり。濃い緑色で根元が赤みを帯びたものを選びましょう。

越冬キャベツ

寒さに耐え甘みが増したキャベツ。シャキシャキとした食感が特徴で、鍋料理やサラダに最適。外葉がしっかりしており、ずっしりと重みのあるものを選びましょう。

ごぼう

香り高く、煮物や炒め物に適した根菜。細く均一で、皮に張りがあり、傷の少ないものが新鮮です。

2月の旬の山菜

行者ニンニク

北海道産の行者ニンニクは特に香りが良く、シャキシャキとした食感が特徴です。産地を確認し、信頼できる場所から購入することが大切です。
行者ニンニクを選ぶ際は、まず鮮度を確認することが重要です。葉がみずみずしく、張りがあるものを選びましょう。根元の切り口が新しいものが望ましく、鮮度が落ちてくると切り口が溶けてずるけたような感じになります。
また、葉が開いていないものを選ぶのも良いポイントです。開いている葉は、成長が進んでいるため、風味が落ちている可能性があります。特に、若い葉の方が香りが強く、食べごろです。

2月の旬の果物

北海道産の旬の果物としては、リンゴやイチゴに加えて、ナシなども挙げられます。特に、十勝産のリンゴは、冷涼な気候で育つため、甘みが強く、みずみずしいのが特徴です。

りんご

色々な種類のリンゴがあるこの時期。生食はもちろん、ジャムや焼き菓子にもぴったり。おしりが深くくぼんでいるものを選ぶと、甘みが強い傾向があります。また、軽く叩いてみて、硬い音がするものは果肉がしっかりしている証拠です。柔らかい音がするものは、熟しすぎている可能性があります。

みかん

甘みと酸味のバランスが絶妙。皮が薄く、重みのあるものを選ぶと美味しさが際立ちます。

いちご

北海道産のいちごが出回り始め、甘酸っぱさが特徴。色が鮮やかで、ヘタが緑色のものが新鮮です。

2月の旬の食材を活かしたレシピ

寒締めほうれん草とベーコンのクリームパスタ

寒締めほうれん草を使ったクリームパスタは、甘みが強く、栄養価も高い一品です。

材料(2人分)
・スパゲッティ:160g
・ベーコンスライス:2枚
・寒締めほうれん草:1/2束(約100g)
・玉ねぎ:100g
・薄力粉:大さじ1
・牛乳:300ml
・コンソメ顆粒:小さじ2
・塩、こしょう:適量
・オリーブオイル:適量

作り方
①パスタを茹でる:
たっぷりの塩水でスパゲッティを表示時間通りに茹でます。
②具材の準備:
寒締めほうれん草はよく洗い、食べやすい大きさに切ります。玉ねぎは薄切りにし、ベーコンは1cm幅に切ります。
③炒める:
フライパンにオリーブオイルを熱し、玉ねぎを透明になるまで炒めます。次にベーコンを加え、香ばしくなるまで炒めます。
④ほうれん草を加える:
ベーコンが炒まったら、寒締めほうれん草を加え、しんなりするまで炒めます。
⑤クリームソースを作る:
薄力粉を加え、全体をよく混ぜたら、牛乳を少しずつ加えながら混ぜます。コンソメ顆粒も加え、全体がなじむまで煮ます。
⑥パスタを和える:
茹でたスパゲッティをフライパンに加え、全体をよく和えます。塩、こしょうで味を調整します。
⑦盛り付け:皿に盛り付け、お好みで粉チーズや黒こしょうを振りかけて完成です。

このレシピは、寒締めほうれん草の甘みとベーコンの塩気が絶妙に絡み合い、クリーミーで満足感のある一皿になります。ぜひお試しください!

タラと寒締めほうれん草のホイル焼き

材料
・タラの切り身
・寒締めほうれん草
・しめじ
・バター
・塩・こしょう

作り方
①タラと寒締めほうれん草、しめじをアルミホイルに包み、バターをのせる。
②塩・こしょうを振り、オーブンで20分ほど焼く。

冬の定番!毛ガニを手際よく剝く方法

毛ガニの剥き方

毛ガニを上手に剥くためには、いくつかのステップを踏むことが重要です。以下に、毛ガニの剥き方を詳しく説明します。

①準備:
毛ガニを剥く前に、必要な道具を用意します。キッチンバサミやナイフ、皿、そしてカニを置くための作業台が必要です。
②脚を切り離す:
まず、毛ガニの脚を根元から切り離します。脚の付け根をしっかりと持ち、キッチンバサミで切り落とします。
③甲羅を外す:
次に、甲羅を外します。甲羅の付け根に親指をかけて、甲羅を持ち上げます。この時、甲羅を下にして作業することで、カニ味噌が流れ出ないように注意します。
④カニミソを移す:
甲羅を外したら、カニミソを皿に移します。カニミソは非常に美味しいので、しっかりと取り出しましょう。
⑤エラを切り離す:
次に、カニのエラを切り離します。エラは甲羅の内側にあるので、ナイフを使って丁寧に切り取ります。
⑥胴体を切り開く:
胴体を切り開くために、ナイフを使って真ん中から切り込みを入れます。これにより、身を取り出しやすくなります。
⑦身を取り出す:
最後に、脚や胴体から身を取り出します。身を崩さないように注意しながら、丁寧に取り出していきます。
⑧盛り付け:
取り出した身を皿に盛り付け、カニミソと一緒に楽しむと良いでしょう。カニ身をカニミソにディップして食べると、絶品です。

このように、毛ガニの剥き方は手順を踏むことで、より美味しく楽しむことができます。ぜひ試してみてください。

まとめ

2月の北海道は、寒さに耐えた越冬野菜や脂ののった魚介類が旬を迎え、食卓に特別な彩りを添えます。毛ガニやエゾバフンウニは濃厚な甘みが魅力で、ニシンやミズダコなどの魚介類も豊富。寒締めほうれん草や雪の下大根などの冬野菜は甘みと栄養価が高く、料理に最適です。さらに忘れてはいけない北海道の「幻の山菜」、行者ニンニク!新鮮な旬の味覚を選び、冬ならではの美味しさを堪能しましょう。

 

おすすめ商品

稚内産 毛ガニ(650~750g)

塩水うに 80g エゾバフンウニ

羊蹄山にしんそばセット4人前

稚内産 たこしゃぶ 最北仕込み※特製たれ付き

由栗(ゆっくり)いも 5㎏(2L)

十勝産 行者にんにく 500g

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です